【フランスの教育制度】日本とフランスとで教育観などどう違うか

【フランスの教育制度】日本とフランスとで教育観などどう違うか

フランスへ留学しようと思うと、教育制度など日本とは違うところばかりで戸惑いを感じる人も少なくないはずです。学校や教育機関も同様、子供が学校に通い始めると、日本とは違うところがあったりして戸惑いがちです。

フランス在住10年の方の体験を元に「フランスと日本の教育の違いについて」紹介していきます。

フランスに駐在された方やフランスに留学を考えている方など、ぜひ参考にしてみてください。

フランスの義務教育について

フランスの義務教育は、子供が3歳になる年齢から始まり中学校までです。

子供が3歳になり、幼稚学校に入学する年は、例えば、2022年9月から入学する子供は、2019年1月〜12月生まれの子供が対象です。

以前は、日本と同じように6歳からの義務教育でしたが、2019年から3歳になりました。

高校に進学しない子供のおよそ80%が、小学校に入学する前、未就学期間の勉強に問題を持っている事。政府としては、あらゆる分野の研究でわかった、生まれてからの7年間という大切な時期にフランス語を学ぶことで、学業の原因となる社会的な不公平を改善していこうと考えたのです。

École maternelle(エコール・マテルネル)

フランスのécole maternelle(エコール・マテルネル)では、集団生活の中でお絵描きや歌、踊り、運動などをしながらフランス語を学びます。

自治体により異なるかもしれませんが、子供たちの学校では、1年に1度先生との面談があり、幼稚園での子供の生活態度などの報告があります。先生側から気になる点も指摘されます。

年長が終了する頃には自分の名前をしっかりと書けるようになります。が、成長には個人差があるので、語学の遅れがある子供には、orthophoniste(オートフォニスト)を受診するよう勧められます。

Orthophoniste(オートフォニスト)とは、日本では聞きなれない言葉だと思いますが、フランス語の発音を強制してくれるお医者さんです。

発音に問題があったり、文章の組み立てができなかったり、他にも子供の場合は、幼児言葉を話している子などが通っています。子供だけでなく、大人も通っているのです。

ちなみに診察料は、保険で全額カバーしてくれます。

École primaire(エコール・プリメール)

école primaire(エコール・プリメール) あるいは、école élémentaire(エコール・エレモンテール)は、小学校のことです。日本の小学校は6年間ですが、フランスの小学校は5年間です。

日本の小1にあたるCP(セーペー)は、算数の計算とフランス語を中心に勉強します。フランス語は、読みと書きを1年かけて徹底的に学ぶので、小1が終わるころには、本が読めるようになります。

フランス語は、アルファベットが読めたからと言ってフランス語が読めるわけではありません。綴りの組み合わせにより発音の仕方が違ったり、発音の種類も多く聞き分けや発音が困難です。

小1から英語の授業がスタート、理科や地理、歴史の授業はCE1(セーウーアン)小2以降に始まります。

小学校から飛び級や留年がある!

留年については、授業についていけなくなった子供を進級させるよりも同じ学年でもう1年学び理解してから進級する方が子供のためと言う考え方からです。現に子供たちが通う小学校でも留年する子供がいます。

飛び級は、日本ではなじみがないと思いますが、フランスでは当たり前のようにあり、同じ小1で入学したクラスメイトが、小2のクラスで勉強し始めるといったこともあります。

飛び級に関しては、2通りがあり、親の方から申し出がある場合と先生の方から親に提案される場合です。

他にもある日本との違い!

① 体育の授業に関しては、学校にプールや体育館がないので、地域の体育館やプールに通って学びます。

例えば、体育の授業がある日は、朝からジャージ、運動靴で登校。ちなみにジャージを着て行くのを忘れた息子は、普段着のズボンを履いたままラグビーの授業を受けていました。

② 幼稚園と小学校は、大人の送り迎えが義務です。親がお迎えに行けない場合は、おじいちゃんやおばあちゃんにお願いしたり、ベビーシッターを雇っている家庭もあります。

共働きの夫婦やその日どうしても予定があって迎えに行けない場合など希望をすれば、朝は7:30〜、夕方は18:45まで学校で預かってもらえます。時間帯は、自治体により多少違うようです。

③ 入学式や卒業式などの式典、運動会などがありません。

フランスの新学期は、9月頭から始まりまります。

入学初日は、校門へ行き、掲示板にはクラスと担任の先生、名前が張り出されているので自分の名前を確認。担任の先生が自分のクラスの生徒の名前を読み上げます。呼び出された生徒は、先生の指示によりクラスメイトと一緒に教室に向かうというあっさりしたものです。

Collège (コレ―ジュ)

フランスの中学校は4年間です。

中学3年目には、職業体験制度があり、将来就きたい仕事ややってみたい仕事の受け入れ先を本人と家族で話し合いながら受け入れ先を探します。1週間研修へ行き職業の体験をするのです。

中学4年の卒業前には、卒業試験lDiplôme national de brevet(ディプロム・ナショナル・ドゥ・ブレヴェ)という、全国統一試験があります。合格すれば、中等教育国家資格証明書が交付され、無事卒業。

しかし、毎年留年する生徒がいるのも現状です。

フランスの高校進学は、日本のように高校入学試験があるわけではなく、中学4年の時に本人と家族で話し合い、普通高校への進学や専門高校へ進学あるいは留年など進路を決定。その後、学校会議で生徒の進路希望を検討し、進路先を決めるのです。

Lycée(リセ)

フランスの高校は、大きく分けて3つあります。

lycée général (リセ・ジャネラル):3年

「普通教育課程高校」は、大学への進学を目指すための高校です。

lycée technologie (リセ・テクノロジー):3年

「工業高校」は、工業の専門的な知識を習得するための高校です。

lycée professionnel (リセ・プロフェッショナル):2~4年

「職業高校」は、製菓やパンなど専門的な知識を習得するための高校です。

フランスの大学進学に関して

大学への進学には、バカロレアの取得が必須です。バカロレアにパスしなければ、大学への入学ができません。

バカロレアに失敗してしまい留年する生徒や、バカロレアの取得をあきらめてしまう生徒も中にはいます。バカロレアの取得をあきらめてしまうと、その先の就職に不利になるのです。

フランスでは、日本のように学習塾もあるにはありますが、家庭教師を付けるのが一般的です。家庭教師は、教師の資格を持っている人や大学生などまちまちです。

バカロレアの取得は、かなり難しいので、個人授業を受けさせている家庭も多いです。

フランスの高等教育

フランスの高等教育は、日本や他の国で見られるように学士・修士・博士といったステップを踏んでいきます。日本と違うのは学士課程が3年間で修了します。

学士課程 (licence)

日本の大学では学士課程は4年間ですが、フランスでは3年間です。学士課程の1年目のBac+1、2年目のBac+2、そして3年目のBac+3を修了することで学士号が授与されます。

修士課程 (master)

フランスの修士課程は通常2年間です。修士課程の1年目のBac+4、2年目のBac+5を修了することで修士号が授与されます。

博士課程 (doctorat)

博士課程は最短3年間となっていて、最長で6年間です。Bacレベルは、Bac+8を修了することになります。

最後に

フランスの教育は、義務教育のスタートが3歳です。小さいころから集団行動でいろいろな事を学びながらフランス語も身につけていきます。

また、小学校から始まる留年、中学の統一試験、バカロレアと勉強をしなければ進学ができないシステムです。子どもたちは、勉強ができないと進学出来ないことをよく知っているので、きちんと勉強をしています。

留学スクエアロゴ

留学スクエア

は、アメリカ・イギリス・カナダなどの英語圏を中心にドイツやフランスも含めた留学を無料でサポートしているトランスリエゾン株式会社が運営している留学エージェントです。実際に学校や留学先現地を視察し学校の様子などの情報をお伝えしています。

会社概要



フランスお役立ち情報