留学TOP > カナダ留学 > カナダ留学/ワーホリお役立ち情報 > トロントの物価は日本に比べ安いか高いか
トロントは北米第四の都市と言われる大きな都市なので、いざ生活を始めると、初めは物価が高いように感じるかもしれません。実際に住んでみると、意外な物の値段が日本よりも高かったり、安かったり、驚きの連続でした。留学の準備をするにあたって、大体毎月どれくらいの生活費用がかかるのか、とっても気になりますよね。トロントでの生活費について少しご紹介していきます。
留学すると決まったら家探しをしなければなりません。トロントでの留学生活のスタートは、3食付きのホームステイだったという人が多くいます。3食付きとなると、家賃は日本円で8万円から10万円くらいの家賃が相場かもしれません。
自由に生活したい!という人は、一軒家のシェアハウスや、友達とアパートやベースメントをシェアする選択もあります。シェアハウスは日本円で5万円くらいから、ベースメントやアパートをシェアする場合も大体5万から7万円くらいが相場です。もちろん、家の新しい古い、ダウンタウンからの距離等で家賃は随分変わってきます。
日本と違う点は、ほとんどの場合光熱費が家賃に含まれるということです。
1ベッドルームの古いアパートに住んでいたことがありましたが、光熱費込みで当時850ドルでしたので、日本円で7万5千円ほどと言うことになります。二人暮らせる広いアパートで光熱費込み7万5千円であれば、日本より安いかもしれません。
次に生活に必要不可欠な物は、携帯電話ですよね。
カナダにも携帯電話会社が何社かありますが、スマートフォンで通話やメールができデータも付いているものであれば、月45ドルくらい、日本円で3900円くらいが相場となります。
通話できる地域を狭めれば月々の料金が安くなるプランもあったり、自分のニーズや予算に合わせてプランをすぐに変えることもできるので、使ってみて自分の生活に合うプランを探していくこともできます。
実際に生活が始まると、食料品や生活用品を買いそろえることも必要です。
カナダのスーパーで買い物をすると、1グラムあたりではなく、1パウンドあたりでの計算なので、最初は値段がわかりにくいかもしれません。1LB(パウンド)は453.592gなのですが、買い物の時に大体450gと考えて計算しておくとよいかもしれません。
トロントで一番庶民的なスーパーに売っている、日本にもある食材の値段をまとめてみました。
この三つはほとんどがアメリカからの輸入品で、値段も日本と同じくらいで購入することができます。
驚くのは、カナダで獲れる野菜や、カナダ産の水の値段です。
水のペットボトルに関しては、1本の値段ではなく18本の値段なので信じられないくらいの安さです。
コーラのペットボトルも、安い日は2リットルCA$1(約87円)で買える日もありますので、スーパーで買う飲料系は日本よりお買い得でした。
色々とお得な物が多いトロントのスーパーですが、日本でいう総菜品はどのスーパーもやや高めです。総菜と言っても、ラザニアやパスタなどが多いのですが、小さくても日本円で500円くらいするものばかりです。カリフォルニアロールのような巻き寿司もありますが、カナダ系のスーパーは日本食の値段がかなり高く、一人前700円から千円くらいすることもあります。
それでも日本食が食べたい時は、中国系のスーパーへ行けば、巻き寿司一人前が300円くらいで買えますので、おススメです。
スーパーで総菜を買うと安くつくこともありますが、トロントで外食をすると日本よりお金がかかってしまうことがほとんどです。もちろん安いお店もありますが、レストランへ行くと、ランチで約CA$10~25ドル、ディナーで約CA$20~35ドルほどかかってしまいます。
安いレストランに入っても、会計時に、トロントの税金13%(2017年時点)、チップはCA$13~20がプラスされるので、「え?!こんな高い物食べたっけ??」と驚く値段になることもしばしば。特にビジネス街にあるレストランは値段設定が高めですので、よくメニューを見てから入店するよう気をつけてください。
それに比べて、ファーストフードの値段は日本とほぼ同じくらいの値段で、チップもないので安心です。
そして、うれしいのがコーヒーの安さ。世界展開している有名コーヒーチェーン店で一番小さいサイズのコーヒーを頼むと、日本では300円ほどしますが、カナダでは真ん中のサイズでも180円くらいで飲むことができるんです。
コーヒー文化が根付いている北米ならでは値段設定だな、と感じていました。
トロントでの物価をおおまかにまとめてみると
<<日本より安いもの>>
<<日本と同じくらい>>
<<日本より高いもの>>
と言った感じです。
最初はどこのお店が安いのかまったくわからず、損した!なんてこともよくありますが、生活していくと、どこのスーパーが安いのか、どの携帯会社が一番安いのか、チラシやお友達から情報を得て、徐々にお得に買い物することができるようになります。
お友達をたくさん作ると色んな情報が入ってきますので、ぜひネットワークを広げて、お得に楽しいトロント生活を送ってくださいね。