語学留学は本当に無意味?失敗する人の共通点と英語力が伸びる人の決定的な違い

「語学留学って高いお金を払ったのに、全然英語が伸びなかった」そんな声をSNSや口コミで見かけると、不安になりますよね。実は、語学留学で「意味がなかった」と後悔する人には、共通する落とし穴が存在します。
この記事では、「語学留学は意味ない」と言われる理由や、後悔する人の行動パターン、そして“意味のある留学”に変えるための具体的な方法について、わかりやすく解説します。
「語学留学は意味ない」と言われる理由は?
「語学留学は意味がない」と言われる主な理由は、留学前の準備不足、目的意識の欠如に集約されます。
ここでは、語学留学で「意味がなかった」と後悔する人に共通する、5つの落とし穴について解説します。
日本人の多い環境を選び、英語を話す機会がほとんどなかった
語学留学の目的は英語力の向上であるにもかかわらず、留学中に日本人コミュニティにばかり属してしまうと、英語を話す機会が極端に少なくなります。語学学校のクラスメイトや滞在先で出会う友人が日本人ばかりだと、どうしても日本語での会話に頼りがちになり、英語を使う必要性が薄れてしまいます。結果として、せっかく海外にいるのに英語脳が鍛えられず、実践的な英語力が身につかないまま帰国してしまうケースが多く見られます。
「授業を受ければ自然に話せる」と受け身で行動してしまった
「留学に行けば、授業を受けているだけで自然と英語が話せるようになる」という誤った思い込みは、英語が伸びない大きな原因の一つです。語学学校の授業はあくまで基礎を学ぶ場であり、そこで得た知識を自ら積極的にアウトプットしなければ、英語力は定着しません。授業中に質問をしない、ペアワークで積極的に話さない、放課後に自習や実践の場を設けないなど、受け身の姿勢では、英語力は期待するほど伸びないでしょう。
生活の中で英語を使わず、放課後を日本語のSNSや動画に費やした
留学中の授業外の時間の過ごし方は、英語力の伸びに直結します。しかし、多くの人が放課後や週末に、スマートフォンで日本語のSNSを見たり、日本の動画コンテンツを視聴したりして時間を過ごしてしまいます。これでは、日常生活で英語に触れる機会が失われ、英語漬けの環境を自ら放棄していることになります。英語を「使う」習慣がなければ、せっかく学んだ単語や表現も定着せず、英語力は停滞してしまいます。
自分のレベルに合わないクラスで、授業に集中できなかった
語学学校選びの際に、自分の正確な英語レベルを把握せず、適切なクラスを選べないことも失敗の原因です。レベルが高すぎるクラスでは授業についていけず、理解が進まないためにモチベーションが低下します。逆にレベルが簡単すぎるクラスでは、すでに知っていることの繰り返しで退屈し、学びの深まりが乏しくなります。結果として、授業への集中力が続かず、貴重な留学時間を無駄にしてしまうことにつながります。
事前準備や目標設定をせず、「なんとなく」で留学に踏み切った
「なんとなく海外に行きたい」「みんなが行っているから」といった漠然とした理由で語学留学を決めてしまうと、明確な目標がないため、留学中に何をすべきかが見えにくくなります。具体的な目標(例:TOEICで〇点取る、日常会話をスムーズにできるようになる、ビジネス英語を習得する)を設定しないまま留学すると、日々の学習にメリハリがなくなり、結果として「何のために留学に来たのか」を見失い、後悔につながりやすくなります。
英語が伸びる人は自分で環境を作っている!「英語漬け留学」の秘訣
語学留学の滞在期間が1ヶ月でも半年でも、「英語環境の濃度」は自分でコントロールできます。英語力が飛躍的に伸びる人は、学校の内外で“英語を使う工夫”を日常の中に溶け込ませています。
場面 | 英語漬けにするための工夫 | ポイント |
---|---|---|
授業中 | 質問を積極的にする、ペアワークは毎回相手を変える | 能動的な参加で「聞く」から「話す」に転換 |
休み時間 | クラスメイトと英語で日常会話を試してみる | 小さな一歩が英語習慣の土台になる |
放課後 | ローカルイベントや英語カフェに参加 | 教室外で“実践する場”を確保 |
ホームステイ | 夕食時に一日3つの話題を用意して会話 | 毎日の会話習慣がスピーキング力を底上げ |
一人の時間 | 日記を英語で書く、SNSは英語アカウントで運用 | 受動→能動の切り替えで語彙の定着が加速 |
授業中こそ、英語力を伸ばす“実践トレーニングの場”に
語学留学中の授業を、ただ座って「聞くだけ」で終わらせていませんか? 実は、この授業こそが英語を“実践的に使う”最初のトレーニングの場です。
英語力を伸ばすための工夫:授業中
- 毎回発言や質問をすることで、英語での思考回路が育ちます。
- ペアワークは固定せず、異なる相手と組むことで語彙と表現が広がります。
- 聞くだけではなく、自分の言葉で話す練習に意識をシフトしましょう。
特に大切なのは、毎回の授業で「質問してみる」「話しながら確認する」といった、小さな挑戦を積み重ねること。そしてもう一つは、「間違えることを恐れない姿勢」です。授業中に使われる英語は、あくまで学びの場です。先生はミスを責めることなく、丁寧に正しい表現に導いてくれます。この繰り返しが、「間違いの訂正」と呼ばれる言語習得のプロセスにつながり、結果として自分の英語が外国人に対しても“伝わる英語”に変化していくでしょう。
さらに効果的なのが、ペアワークで毎回異なる相手と組む工夫です。自分とは違う発音やリズム、表現に触れることで、自分の癖や弱点にも自然と気づけるようになります。こうした姿勢を意識するだけで、「聞いて理解する」から「話して伝える」へと脳の使い方が切り替わることで、限られた留学期間でも、“使える英語”が確実に定着する学習環境を自身で作ることができるのです。
“何気ない休み時間”が、英語を習慣に変える最大のチャンス
休み時間は、英語力を「生活の中に染み込ませる」ための絶好のチャンスです。この時間をどう使うかで、留学の密度が変わってきます。
英語力を伸ばすための工夫:休み時間
- あえて「日本語NG」と決めて話しかける練習をしてみましょう。
- 気軽な雑談がスピーキングへの心理的ハードルを下げます。
- 短い時間の繰り返しが“英語を話すのが当たり前”という習慣につながります。
大切なのは、「英語を話すこと」を“特別なイベント”にせず、気軽な日常会話に変えることです。クラスメイトに「ランチ何食べた?」「週末どこか行くの?」といった一言をかけてみるだけでも構いません。こうした些細なやりとりを繰り返すうちに、英語で話すことへの心理的な抵抗感が驚くほど薄れていくでしょう。さらに、自分の英語がきちんと通じたという体験は、そのまま英語力への自信につながるでしょう。
英語習慣は、実は教科書よりも、このようなリアルな対話の場面でこそ鍛えられるのです。決して難しいことを話す必要はありません。むしろ、何気ない会話の中でこそ「英語表現の引き出し」と「英会話の反射神経」は育っていきます。
放課後こそ、“英語を生きた言葉に変える”実践の時間
放課後の時間は、学校では決して学べない「現地の空気感や言語リズム」に触れられる貴重な時間です。授業が終わったからといって、すぐ帰って動画を観るのではもったいないでしょう。むしろ放課後こそが、英語を“生きたスキル”へと転換させる本番と言えます。
英語力を伸ばすための工夫:放課後
- 英語カフェやイベントに参加して、教室外の実践機会を増やしましょう。
- ネイティブとの会話で「教科書にないリアルな表現」を吸収しましょう。
- 初対面との会話に慣れることで、対応力、瞬発力が育ちます。
例えば、地元のチャリティイベントに参加したり、地域のアートマーケットでボランティアをしてみたり。現地のカフェで隣に座った人と「このコーヒー美味しいですね」と話しかけるだけでも、教科書では出てこないリアルな英語が飛び交います。こうした空間では、文法の正しさよりも「自分の言葉でどう伝えるか」が問われます。その分、英語を使った会話の応用力、会話の反射神経、聞き取り力が飛躍的に磨かれます。さらに、予期せぬ会話やハプニングを通して、自然な語彙の選び方や感情表現にも敏感になっていくでしょう。
「街に出る=英語の実地訓練」だと捉えれば、放課後の1時間が留学の価値を大きく左右します。自分の殻を少し破って、現地に一歩踏み込むだけで、英語力の伸び方がまったく違ってくるはずです。
毎晩がチャンス!ホームステイで“英語の習慣化”を叶える方法
ホームステイ先での時間は、単なる宿泊手段ではなく、英語を「使いながら学ぶ」貴重な場です。ホームステイ先での会話は学校のテキストには載っていない、“家庭で実際に使われている言い回し”や“その土地独特の文化的表現”に数多く出会えるチャンスなのです。
英語力を伸ばすための工夫:ホームステイ
- 夕食時にその日話したいトピックを3つ用意しておきましょう。
- 相手の話にうなずくだけでなく、質問で会話を広げる意識を持ちましょう。
- 毎日の会話習慣が自然な発話を可能にします。
その機会を最大限に活かすには、夕食時に「話題を3つ用意しておく」ことをおすすめします。例えば「今日学校で驚いたこと」「週末にしたいこと」「日本と違う文化で感じたこと」など、気負わず話せるテーマで構いません。こうした日々のルーティンにおける自然な会話の繰り返しこそが、英語の上達に直結します。相手の話を聞き取ろうとする姿勢がリスニング力を高め、自分の言葉で返す過程でスピーキング力も鍛えられます。さらに毎日の家庭内での対話が、言葉だけでなく“会話の流れ”や“空気の読み方”も含めた英語でのコミュニケーション全体のスキルを磨いてくれるでしょう。
「誰とも話さない時間」こそ、語彙と表現を定着させるゴールデンタイム
語学留学中、放課後や週末など「誰とも話さない時間」は必ず訪れます。この時間を「英語に触れない空白期間」として過ごすか、あるいは「自分で英語を生み出すトレーニングの場」にするかで、帰国後の英語力に大きな差が生まれるでしょう。
英語力を伸ばすための工夫:一人の時間
- 英語日記を習慣にすると、自然と語彙の使い方が身につきます。
- SNSやYouTubeを“英語モード”にすることで日常から無意識学習が可能になります。
- 自分のペースで復習・表現の整理ができ、アウトプット力が強化されます。
日記を英語でつけることや、SNSを英語アカウントで運用してみることで、一人の時間を有意義に過ごしやすくなります。「今日学んだ表現を使って一言つぶやく」「週末の予定を英語で投稿する」といった小さなアウトプットでも、継続すれば確かな効果が期待できます。また、自分の考えや感情を英語で“書く”習慣を持つことで、語彙や表現が記憶に残りやすくなります。さらに会話の場面でもとっさに口をついて出てくる英語が増え、実践的な会話の引き出しが自然と広がっていくでしょう。
また、SNSや動画視聴をすべて英語設定に切り替えるだけでも、受動的な時間が“英語脳のトレーニング”に変わります。単語帳を開かずとも、リアルな語彙や言い回しを日常の中で自然に習得できる点が大きな魅力です。このようにひとりの時間を“ただの休息”にせず、“内省と反復の時間”として活かすことが、長期的な英語力アップには欠かせません。
関連記事:いろんな点から語学留学について解説している記事もチェックしてみてください
失敗体験談
反省点を語ってもらった貴重な体験談です。
留学を意味あるものにできるかできないかは、自己責任であることがよくわかる内容です。
是非とも参考にしてください。
留学体験談①:日本人とばかり過ごしてしまい、結局英語が話せなかった(26歳・女性/大学卒業後にカナダへ短期留学)
「英語を伸ばしたい!」と意気込んでカナダに渡ったものの、語学学校で仲良くなったのは日本人の友達ばかり。放課後や週末もずっと日本語で過ごしていました。英語を使うのは授業中だけで、それ以外は全く話していなかったせいか、1ヶ月経っても英語力に変化はなく…。
【こうしておけばよかった】
あえて日本人が少ないエリアを選んだり、「英語オンリーで話そう」と友人とルールを作っておけば、もっと積極的に英語を使う環境が作れたと思います。
留学体験談②:「聞いているだけ」で満足して、話す練習をサボっていた(22歳・男性/大学在学中にオーストラリアへ3ヶ月留学)
授業にはちゃんと出ていたし、先生の話もメモを取って真面目に聞いていました。でも今思えば、ずっと受け身の姿勢でした。質問もせず、ペアワークでも相手に頼ってばかり。授業が終わればすぐ帰宅して、YouTubeやNetflixを日本語で観て過ごしていました。
【こうしておけばよかった】
少しでも自分の言葉で話す意識を持って、授業中に積極的に発言したり、日記や独り言でも英語を使う練習をしていれば、もっと成長できたと思います。
留学体験談③:自分に合わない学校を選んで、授業についていけなかった(30歳・女性/社会人経験後にフィリピンへ語学留学)
「スパルタ式で短期間に英語力を伸ばす!」という口コミを信じて、授業時間が1日10時間以上ある学校を選びました。でも実際は、英語の基礎も曖昧な私には内容が難しすぎて、毎日ヘトヘトに。分からないまま置いていかれて、最後は自信もやる気もなくなってしまいました。
【こうしておけばよかった】
自分のレベルや学習スタイルを正直に見つめて、初心者向けのサポートが手厚い学校を選ぶべきでした。カウンセラーに事前相談しておけば、無理なく学べる環境を見つけられたかもしれません。
よくある質問(FAQ)
Q1. 短期留学(1ヶ月程度)でも英語力は本当に伸びますか?
A. 伸びます。ただし、受け身で過ごしてしまうと効果は限定的です。短期留学でも「英語漬けの環境を自ら作る」ことが大切です。授業中の発言、放課後の英語イベント参加、SNSや日記の英語運用など、小さな積み重ねが成果につながります。
Q2. 初心者レベルでも語学留学に行って大丈夫ですか?
A. 問題ありません。語学学校は多くの場合、初心者向けのクラスから用意されています。ただし、「英語を使うことに慣れる」ための準備として、日本にいる間に基本的なあいさつや自己紹介、日常表現を覚えておくと、現地でのスタートがスムーズになります。
Q3. 留学中に日本人の友達ができるのは悪いことですか?
A. 悪いことではありません。むしろ心の支えになることもありますが、英語環境を維持するためには“バランス”が大切です。日本人同士でも、会話を英語で行うルールを設けるなど、英語を使う機会を減らさない工夫をするとよいでしょう。
Q4. 語学学校選びで重視すべきポイントは?
A. 「生徒の国籍バランス」「クラスのレベル分け」「アウトプット重視の授業内容」「講師の質」「放課後アクティビティの充実度」などが重要です。また、ホームステイの有無や学校の立地も生活スタイルに影響します。自分の目標や性格に合った学校を選びましょう。
Q5. 留学エージェントを使うと費用が高くなるのでは?
A. 一部の有料エージェントを除けば、多くのエージェントは語学学校からの手数料で運営されており、相談・手続きサポートは無料です。学校の公式料金と同額で申し込めるケースが多く、初めての留学で不安がある人にとっては、情報整理やトラブル回避の面でも大きなメリットがあります。
「意味のない語学留学」にしないために。自分に合った環境で“英語が伸びる留学”を
語学留学は、ただ海外に行くだけでは意味がありません。語学留学を意味のある経験にできるかどうかは、「どこに行くか」よりも「どう過ごすか」で決まります。この記事では「語学留学=意味がない」と言われる背景にある5つの誤解や共通パターンを紐解きながら、留学中に英語力を確実に伸ばすための実践的な工夫を紹介してきました。
ただ「最初の一歩は何をすればいいか分からない…」という方も多いはず。そんな時に頼れるのが、語学留学に特化したプロのエージェントです。
「留学スクエア」では、手続き完全無料&全国対応で、経験豊富なカウンセラーがあなたの目標・予算・語学力にぴったり合う留学プランを一緒に考えてくれます。
「後悔しない語学留学をしたい」「意味ある時間にしたい」と思った今こそ、プロに一度相談してみませんか?
▶ 公式LINEはこちらから ↓