【留学生必見】イギリス留学でよくある10の「困ること」|対策と準備のコツを徹底解説

「イギリス留学に憧れているけど、不安…」「どんな失敗があるんだろう?」そんな風に感じていませんか?
イギリス留学は素晴らしい経験であると同時に、誰もが直面する「困りごと」や「失敗」があります。しかし、事前に知って準備すれば、その不安は「自信」に変わります。
この記事では、語学や生活、お金、治安など、イギリス留学でよくある困りごとを状況別に徹底解説。リアルな失敗例と具体的な対策を知ることで、留学生活をよりスムーズで、充実したものにするためのヒントが見つかります。
CONTENTS
- イギリス留学で直面しやすい困りごと一覧
- よくある困りごと1:語学・コミュニケーションの壁
- よくある困りごと2:授業・学業の負荷
- よくある困りごと3:住居・生活環境の違い
- よくある困りごと4:費用・経済面の負担
- よくある困りごと5:治安・安全・健康面での注意点
- よくある困りごと6:気候・環境・気質の違い
- よくある困りごと7:ビザ・法制度・滞在上の制約
- よくある困りごと8:公共交通・移動での不便さ
- よくある困りごと9:心理的な壁(ホームシック・孤独感)
- よくある困りごと10:期待とのギャップ・失敗例
- FAQ(よくある質問)
- まとめ|イギリス留学の困りごとを理解して成功に近づこう
イギリス留学で直面しやすい困りごと一覧
留学生活でどんな壁にぶつかる可能性があるのか?
まずは全体像を掴んでおきましょう。それぞれの困りごとには、必ず乗り越えるための対策があります。
分野 | 具体的な困難 | 背景 |
---|---|---|
語学・コミュニケーション | 英語のアクセント・スラングが理解しにくい | 地域ごとに独特の発音や俗語が多く、教科書英語では通じにくい |
学業 | ディスカッションや大量の論文課題への対応 | 授業は参加型・課題量が多く、英語での論理的ライティング力が必須 |
住居・生活環境 | 古い設備・硬水・家具不足・暖房代の高さ | 歴史ある建物が多く、日本基準の快適さと差がある |
経済面 | 家賃・食費・交通費などの物価の高さ | ロンドンを中心に世界有数の高物価都市 |
治安・医療 | スリ・置き引き被害/医療制度の複雑さ | 観光地や都市部で軽犯罪が多い/GP登録など独自の制度あり |
気候・文化 | 曇りや雨が多く日照不足/文化的価値観の違い | 冬は特に日照時間が短く、気分が落ち込みやすい |
ビザ・法制度 | 学生ビザ手続きの煩雑さ/就労制限 | 要件を満たさないと延長不可/規定違反で罰則あり |
交通 | ストライキ・遅延による移動の不便さ | 日本の公共交通ほど時間に正確でない |
心理面 | ホームシック・孤独感 | 家族や友人と離れ、文化の違いから孤立感が生じる |
期待とのギャップ | 「理想と現実の差」による失望 | イメージと異なる不便さ・文化差に戸惑う |
よくある困りごと1:語学・コミュニケーションの壁

多くの留学生が最初につまずくのが、英語でのコミュニケーションです。特にイギリス特有のアクセントやスラングは、教科書英語に慣れた日本人にとって大きなハードルです。
英語のアクセントとスラング
イギリスの英語は、地域によってアクセントが大きく異なります。ロンドンやマンチェスター、スコットランドなど都市ごとに独特のアクセントがあり、最初は聞き取りに苦労する留学生が少なくありません。特に、ネイティブ同士の会話はスピードが速く、複数の人が同時に話し始めると、教科書で学んだ単語や文法が全く機能しないように感じられることもあります。
さらに、日常会話では教科書に載っていない「スラング」が頻繁に使われます。例えば、「Cheers」は「ありがとう」「じゃあね」を意味し、「Loo」は「トイレ」、「Mate」は「友達」を指すなど、知らなければ意味が通じない言葉がたくさんあります。このことが、スムーズなコミュニケーションを妨げ、自信を失い、ときに孤立感を生む原因となります。
対策
事前準備として、BBCのニュースやイギリスの映画、ドラマを積極的に視聴し、耳を現地の英語に慣らすことが有効です。特に映画やドラマでは、日常会話で使われる自然なスピードやスラングに触れることができます。また、留学生活が始まってからは、分からない言葉があれば臆することなく「Could you say that again?」や「What does that mean?」と質問する姿勢が大切です。留学エージェントのサポートを活用し、語学学校で基礎を固めることも有効な対策と言えます。
よくある困りごと2:授業・学業の負荷
イギリスの大学・大学院は、日本と授業スタイルや課題の量が大きく異なります。受け身で授業を聞くだけでは通用せず、発言や論文執筆が求められます。
アカデミックな壁
イギリスの大学では、授業の多くがディスカッション形式で行われ、自分の意見を明確に発言する能力が求められます。授業への参加度合い(Participation)も成績評価に大きく影響するため、積極的な姿勢が不可欠です。
また、論文(エッセイ)やレポートの課題の量は膨大で、同時に複数の締め切りに追われることは日常茶飯事です。英語でのアカデミックライティングに不慣れな留学生は、これらの課題の多さや難しさに直面します。
特に、単に情報をまとめるだけでなく、クリティカル・シンキング(批判的思考)に基づいた分析や論理構成、そして厳格なリファレンス(引用文献の記載)ルールを理解する必要があり、慣れないうちは特に大きな負担となります。
対策
計画的な学習が欠かせません。事前準備として、基本的なアカデミックエッセイの書き方を書籍やオンライン講座で学んでおくことが有効です。現地の大学には、ライティングセンターやスタディスキルセンターといったサポート体制が整っている場合が多いため、積極的に活用することも成功への近道です。チューターのオフィスアワーを利用して、個別にアドバイスをもらうことも非常に有効です。
よくある困りごと3:住居・生活環境の違い

留学生活の快適さを左右するのが住居です。イギリスの学生寮やフラットシェアは、日本の生活環境と比べてギャップが大きいことがあります。
設備と文化の違い
イギリスの建物は歴史が古く、現地の学生寮やフラットシェアでは、水回りの設備が古かったり、シャワーの水圧が弱かったりといった不便に直面することがあります。また、日本とは異なる硬水が使用されており、石鹸の泡立ちが悪かったり、髪がキシキシしたり、肌が乾燥しやすくなったりと、肌や髪への影響を気にする人もいます。
さらに、家具が十分に揃っていない場合や、冬場の暖房代が高くつくこともあり、予想外の生活費がかさむ要因となります。イギリスの暖房はセントラルヒーティングが主流で、自分で温度を細かく調整できない場合も多く、節約が難しいと感じる留学生も少なくありません。
対策
渡航前に住居の情報収集を念入りに行いましょう。可能な限り、写真や口コミを確認し、経験者の対策を参考にすることが大切です。日本から持っていくべき生活用品(例えば、硬水対策のシャワーヘッドや、保湿グッズなど)をリストアップすることで、生活のスタートをスムーズにできます。
よくある困りごと4:費用・経済面の負担

イギリスはヨーロッパの中でも物価が高い国です。特に首都ロンドンは生活費の高さに驚く留学生が多いです。
予想を超える物価
イギリスは生活費が高く、特に首都ロンドンは世界でも有数の高物価都市です。家賃はもちろん、食料品や外食費、交通費も日本よりも高額に感じることが多いです。
例えば、外食で簡単な食事をしても1,500円を超えることが一般的で、日本の感覚で外食ばかりしていると、あっという間に予算オーバーになってしまい、経済的な不安が留学生活の大きな負担となります。また、携帯電話の通信費や、パブでの飲み物代なども意外に高額です。
対策
節約の基本は自炊に切り替えることです。スーパーの閉店間際の割引時間を狙って買い物をしたり、シェアメイトと食材を共同購入したりすることも効果的な対策です。生活費のシミュレーションを事前に行い、家賃、食費、交通費、娯楽費などを細かく項目分けして現実的な予算を立てておくことが、経済的な不安を軽減します。また、学生割引(Student Discount)が利用できる場所も多いので、積極的に活用しましょう。
よくある困りごと5:治安・安全・健康面での注意点
イギリスは比較的安全な国とされますが、留学生が狙われやすい軽犯罪や医療制度の複雑さには注意が必要です。
軽犯罪と医療制度の複雑さ
イギリスは比較的治安が良いとされていますが、都市部や観光地ではスリや置き引きなどの軽犯罪が多発しています。特に、スマートフォンを狙ったひったくりや、カフェや図書館での置き引きなど、身近な場所での被害が報告されています。現金や貴重品を持ち歩く留学生はターゲットになりやすいため、防犯意識を高く持つことが大切です。
また、病気やケガをした際には、現地の独自の医療制度を理解していないと適切な処置が受けられない可能性があります。ビザを取得した場合、**GP(General Practitioner:一般開業医)**に事前登録し、かかりつけ医を持つことが一般的ですが、登録には時間がかかり、予約も数日先になることがあります。緊急時はA&E(Accident & Emergency:救急外来)に行く必要がありますが、待ち時間が非常に長いこともあります。
対策
渡航前に治安の情報収集を徹底し、海外保険に必ず加入しておくことが重要です。留学エージェントに相談すれば、現地の医療制度について詳しく知ることができ、万が一のトラブルにも落ち着いて対策できます。
よくある困りごと6:気候・環境・気質の違い

イギリスと日本の気候は大きく異なります。特に冬の天候や日照時間の短さは心身に影響することがあります。
天候と文化の違い
イギリスは年間を通して曇りや雨の日が多く、特に冬は日照時間が短くなります。この気候の違いが、精神的に影響し、気分が落ち込みやすくなる人もいます。ひどい場合は**季節性感情障害(SAD)**につながることもあるため、注意が必要です。
また、現地の人々の習慣や文化、価値観の違いに戸惑い、ストレスを感じることも少なくありません。イギリスには「プライベート」を尊重する文化があり、日本ほど愛想笑いをしたり、初対面の人に深く踏み込んだりしないことも、文化の違いからくる誤解や孤立感を生むことがあります。
対策
天気の悪さを逆手にとって、図書館やカフェで過ごす工夫をしたり、現地の文化イベントに積極的に参加することで、環境の違いに適応する助けとなります。また、ビタミンDのサプリメントを摂取することも、精神的な安定に役立つ場合があります。経験者の失敗談を参考に、情報収集をすることで、心の準備を整え、ギャップを前向きに受け止められます。
よくある困りごと7:ビザ・法制度・滞在上の制約
留学生活を続けるためには、ビザや滞在制度の理解が不可欠です。知らないままでは思わぬトラブルを招きかねません。
煩雑な手続きと就労制限
学生ビザの取得や延長は手続きが煩雑で、必要書類や要件を満たさないと滞在が許可されません。オンラインでの申請、ビザセンターでの指紋採取(バイオメトリックス)など、多くのステップが必要です。
また、学生ビザには就労制限があり、一般的に学期中は週20時間まで、休暇中はフルタイムで働くことができます。しかし、就労可能な職種や条件が細かく定められているため、アルバイトを考えている人は事前に条件を確認する必要があります。規定を無視して就労した場合、強制送還や罰金といった深刻なトラブルに発展する可能性があります。
対策
ビザや法制度に関する情報収集を正確に行うことが必須です。学校のサポート窓口や信頼できる留学エージェントに相談し、最新の情報を確認しながら手続きを進めましょう。専門家のアドバイスを受けることで、滞在上の制約を理解し、対策を講じられます。
よくある困りごと8:公共交通・移動での不便さ

日本の鉄道に慣れていると、イギリスの交通事情に驚くことがあります。特にストライキや遅延は頻繁に起こります。
移動の不確実性
イギリスの電車やバスは、日本の公共交通機関ほど時間通りに運行されないことが多々あります。特に、ストライキや遅延は頻繁に起こり、予定が狂うことも珍しくありません。原因は信号トラブルや車両故障、週末の**計画運休(Engineering Works)**など多岐にわたります。留学生活では、通学や友人との待ち合わせなど、移動が不可欠です。日本の交通網に慣れていると、これらの不確実な状況に不安やストレスを感じてしまいます。
対策
スケジュールに余裕を持つことが重要です。移動の際には、代替ルートや公共交通機関のアプリ(例:Citymapper, National Rail Enquiries, Trainline)を利用して最新情報を確認する習慣をつけましょう。
よくある困りごと9:心理的な壁(ホームシック・孤独感)

異国での生活は刺激的ですが、同時に孤独感や文化的ストレスも伴います。特に長期滞在者に多い課題です。
精神的なストレス
家族や友人と離れて暮らす留学生活では、ホームシックに陥る留学生は少なくありません。また、言葉の壁だけでなく、文化の違いから現地の人々と深い関係を築くことが難しく、孤立感を覚えることもあります。SNSなどで日本の友人や家族の近況を知ることで、「自分だけが置いていかれている」という不安が増幅されてしまうこともあります。
対策
このような心理的な壁を乗り越えるためには、事前準備と心の対策が重要です。現地の大学やコミュニティが主催する**ソサエティ(サークル活動)**や、ボランティア活動、趣味のミートアップイベントに積極的に参加して、新しい友人を作る努力をしましょう。日本の家族や友人と定期的に連絡を取ることも、精神的な支えとなります。
よくある困りごと10:期待とのギャップ・失敗例
「憧れていたイギリス生活が想像と違った」という声も少なくありません。期待と現実のギャップは失敗につながる大きな要因です。
理想と現実のギャップ
イギリス留学は多くの人にとって憧れですが、実際に現地で生活を始めると、不便な点や大変な点に直面することがあります。例えば、スーパーの営業時間が短いことや、厳しいゴミの分別ルール、古い建物の生活環境など、日本の便利さに慣れているとストレスを感じる要因は多岐にわたります。
特に、「日本と比べて不便だ」「理想と違いすぎる」といった考え方は、ストレスを増やす原因となります。理想ばかりを追い求めていると、現実とのギャップに落胆し、留学生活が失敗に終わってしまう可能性があります。
対策
留学経験者のリアルな体験談や失敗談を知ることで、理想と現実のギャップを埋めることができます。留学ブログやSNSで積極的に情報を集め、留学エージェントに相談して現地のリアルな情報を確認することも有効な対策です。心の準備を整えておけば、ギャップを前向きに受け止められます。
FAQ(よくある質問)
Q1. 英語力に自信がなくても留学できますか?
A. 多くの留学生は「英語が完璧ではない状態」で渡航しています。最初はアクセントやスラングに戸惑いますが、語学学校や留学エージェントのサポートを受ければ着実に上達できます。事前に不安を相談しておくことで、現地での授業や生活もスムーズに始められます。
Q2. 生活費や家賃が高いと聞きますが、どうやって節約できますか?
A. ロンドンなど都市部は特に物価が高いですが、フラットシェアや自炊を取り入れることで費用を抑えられます。また、学生割引や現地スーパーのセールを活用する方法もあります。実際の費用感は地域や学校によって異なるため、事前に具体的に相談しておくと安心です。
Q3. 治安や医療面で不安があります。大丈夫でしょうか?
A. 軽犯罪への注意や医療制度の理解は必要ですが、事前に情報を得て備えておけば過度に心配する必要はありません。ビザを取得して留学する場合、特にGP登録や海外保険加入は必須です。不安な方は、現地サポートが充実している留学エージェントに相談しておくと安心です。
Q4. 学業の課題や授業スタイルに対応できるか心配です。
A. イギリスの大学はディスカッションや論文課題が中心ですが、学内のライティングセンターやチューター制度を活用することで十分対応できます。渡航前に基礎的なエッセイライティングを練習しておくとスムーズです。個別に学習計画を相談したい場合は、専門家にアドバイスをもらうと効率的です。
Q5. 留学前に具体的に何を準備すればいいですか?
A. パスポート・ビザ申請、住居契約、保険、生活用品リスト、そして費用計画が基本です。ただし人によって必要な準備は異なるため、「自分の場合は何が必要か」を早めに確認することが重要です。不安を感じたら、LINE無料相談を使ってプロに質問してみてください。
まとめ|イギリス留学の困りごとを理解して成功に近づこう
イギリス留学で困ることは多岐にわたりますが、事前に知り、備えておくことで不安を和らげることができます。
語学、学業、住居、生活費、治安といった主要な課題は、多くの先輩留学生が経験してきたものです。困難を乗り越える方法はすでに多く存在します。経験談を参考にし、信頼できる留学エージェントや学校に相談することが、安心して留学生活を送る第一歩です。
今すぐ不安を解消したいあなたは、ぜひ一度留学エージェントに相談してみましょう。専門家との対話を通じて、具体的な対策や準備のコツを知ることが、留学の成功を確かなものにします。

留学スクエア
留学スクエアは、アメリカ・イギリス・カナダなどの英語圏を中心にドイツやフランスも含めた留学を無料でサポートしているトランスリエゾン株式会社が運営している留学エージェントです。実際に学校や留学先現地を視察し学校の様子などの情報をお伝えしています。